Imagine #3: 元ひきこもりによる講演会
障害者の就労支援施設「フードバンク八王子ワークス」の小島が主導する独自企画、外部講師をお迎えしての「Imagine シリーズ」、もう三回目になります。 今回は、ひきこもり歴10年を誇る(?)牛久保慧一氏による講演会が開催…
障害者の就労支援施設「フードバンク八王子ワークス」の小島が主導する独自企画、外部講師をお迎えしての「Imagine シリーズ」、もう三回目になります。 今回は、ひきこもり歴10年を誇る(?)牛久保慧一氏による講演会が開催…
11月21日午後、障害者の就労支援事業所フードバンク八王子ワークスにて、発達障害の他、様々な病歴を備えた「三木マシュー氏」の「Imagine #2」と銘打った当事者による講演会を開催しました。これは、スタッフの小島が主導…
12月1日(土)に「子どもの未来・大人の責任」と題して、首都大学東京と連携したイベント・セミナーを開催します。 背景にあるのは、昨年度、八王子市が行った「子どもの生活実態調査」です。そこで、今回は、この調査を担当した首…
10月3日午後、障害者の就労支援事業所フードバンク八王子ワークスにて、うつ病の当事者である春日友子さんの「Imagine #1」と銘打った「当事者による講演会」を開催しました。「一人の当事者の人生と内面を、対話することを…
冬休みに入ると食が欠けてしまう八王子の(一部の)子どもたちのために何ができるかと考えて、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。 夏休みや冬休みの間、給食がないことで欠食してしまう子どもたちがいるからです。…
9月27日、第二回目の農水省助成事業「八王子市・食の循環と地域安心社会の検討会」を開催しました。 今回は、首都大学東京の子ども・若者貧困研究センターの川口氏から「八王子市における子どもの貧困 〜食の格差に注目して〜」とい…
世間では、政府機関の「障害者雇用率の水増し」問題に対する批判報道が加熱しているが、ここでは八王子市を例に取り上げて、もう少し違う角度から、この問題を考えてみたい。(ただし、以下で論じる問題は、八王子市に限らず他の行政機…
9月5日、シンポジウム「人と人を食で結ぶ八王子を構想する」を開催しました。当日は、定員50名を超える60名の様々なセクターの方々にお集まり頂きました。ありがとうございました。以下、その内容と結果をご報告します。 最初に「…
日本では、まだ消費期限が残っているのに、膨大な量の食品が破棄されています。「もったいない!」。企業にとっても、破棄コストは重い負担です。 ――この余剰食品を、子ども食堂やフードバンクを通じて、八王子を住みやすく安心社会…
八王子食堂ネットワーク、今年度第二回目の定例会を開催しました。新しいメンバーも増えて、賑やかな会合になりました。 意見交換も終えて、これから恒例の「お土産大会」です。今回は、八王子市仏教会様、西八王子の松本クリニック様、…
平成30年度の農水省助成金に採択されて、フードバンク八王子は「八王子市・食の循環と地域安心社会の検討会」を設立することになりました。 この「検討会」を構成する審議委員は、地域行政(八王子市役所3部署)、大学(首都大学東京…
創価大学の学生グループ「MAGARI」が、フードバンク八王子を間借りすることになりました。 彼ら彼女ら学生さんたちは、単にフードバンク八王子を間借りするだけでなく、ここを超えて、八王子駅周辺の中心市街地そのものに対して間…